カブラの活躍で良型デイメバル連発の好釣果

ブリーデンの「めばるingかぶら」は本当によく釣れる。特に凄いのが日中。ワームには反応しないメバルが、何故かカブラでは簡単に釣れてしまう。今回の釣行もそんなカブラの実力を実感する釣行となりました。
2014年3月14日(金)。
2週間前にデカイカを釣ってから、今回もタイミングを計ってデカイカを釣りに行こうと思っていました。
平日の満月の大潮。代休を使って平日の人が少ないこの日を狙っていました。
しかし!!前日、前々日の雨と当日の強い北風の予報。しかも、午後からまた雨の予報。せっかく代休でこの日を抑えていたのに、良い条件に恵まれません。仕方なく作戦の練り直し。大王イカは次の機会に取っておいて、風裏で産卵後の高活性メバルを狙うことに。
ポイントに到着したのは、午前7時。下島東海岸のいつものメバルポイント。予想通り、風裏となっていて、ほぼ無風の状態。パラパラと小雨が降る。潮は、ちょうど満潮の時間で、動いていませんでした。
堤防の基礎周りを偏光グラス越しに覗いて見ると、基礎の斜面にメバルの群れが見えます。早速、ダートスクイッド+デルタフォースのワインド作戦で狙ってみるが、反応がよろしくない。潮が動いていないので、難しいか。たまに追ってくるが、ヒットまで持ち込めない。
ならば沖のボトムはどうだと狙ったが、やはり反応は薄い。やっとかかったのは、お決まりのガラカブ(カサゴ)。

あれこれ試しながら1時間程経った頃に、ゆる~く潮が動き始めました。潮が動いたら、カブラの登場。2.5gのスプリットシンカー+カブラを潮が流れる場所、水面直下を通すと、あっさりヒット!

20cm程の青年メバルでした。
それからはプチ連荘。15cm前後が、ぽこぽこ釣れる状態。次第に潮の流れも効いてきて、ライズも見られるようになってきた。そうなったら、カブラに敵うものは無いが、あまりにも威勢のいいライズにメバペンに変えたくなった。
ライズした場所に、小気味よいドッグウォークをさせながら通すと、案の定「パシャッ」と出る!!が、のらず。残念。でも面白い!!続けて、違う方向でライズを見つけたので、すかさずメバペンをキャストすると、また「バシャッ」とでたが、のらず・・・でも楽しい!
そんな感じで、メバペンにアタックするメバルをしばらく楽しむが、結局掛けられず。残念。
だんだんとライズが少なくなり、いつの間にか堤防基礎についていたメバルも見えなくなった。水面直下での反応も無し。潮はゆる~く動いているが。レンジが変わったみたい。
魚を探そうとカブラ+スプリットシンカーで広く探ってみる。すると、ボトム付近を通しながらテトラ際をかすめるとヒット!

23cm。
さらに、同じパターンで連荘。

24.5cmの良型。
どうやらボトムについているみたい。ボトムに的を絞って広く探っていると、連荘時に比べると当たりは少ないが、良型がヒットする!

24.5cm。

この日一番の25.5cm
小物もたまに混じるけど、このサイズがコンスタントに釣れると楽しい(人´3`*)
さらに

グッドサイズのメバルに夢中になっていましたが、いつの間にか雨が降っていて寒くなってきた。手足が冷たくなってきたので、一時車に退避。
まだまだ釣れそうなので、少し温まって今度は別の堤防。こちらは、潮の流れが強烈で期待したけど、チビメバル1匹釣った所で根掛かりしてカブラをロスト。小雨の冷たさに心が折られて、干潮直前の13時頃に終了しました。
体に厳しい条件でしたが、めばるingかぶらが活躍してなかなかの好釣果、楽しめました。春イカもいいけど、メバルもこれから良いシーズン。どっちもやりたいな。贅沢な悩みです。
