天草

最悪!今年の納竿のつもりがまさかの折竿、しかも2本も!メバル釣行

0 0
20131222009_折れたダイコーデクスター
2013年12月22日(日)

12月3連休の真ん中。今年最後の釣行かも!?釣り部メンバ(キャプテン&ダテ様)と行ってきました。たっぷりメバルを堪能するために22日の0時に集合。目的地は、東海岸のいつものポイント。最近は、このポイントばかり。コレで6回連続となる。

午前3時前頃到着して激寒の中釣りを始めるが・・・・開始30分で2バイト&ノーヒット。久々の夜めばる釣行、いつも昼ばかりなので、夜の調子がよく分からない。簡単に釣れると思っていたけど、そうは簡単にいかない。

そしてこの日最初の事件が・・・
色々試そうと思い、寒い中硬くなった体を動かして、干潮で水が引いた堤防の基礎に降りたら・・・・・・・大スベリをして転んでしまった!!!その結果が・・・・一番上の画像Σ(゚д゚lll)2ピースロッドの穂先側が3つに分かれてしまいました。。。しかもトップガイドは行方不明。

DAIKO デクスター DXTS-STX76 殉職 。・゚・(ノД`)・゚・。

約6年、結構長く使ったロッドでした。最新のタックルを見るとその高機能に憧れ、何度も買い替え時かと思いましたが、使い慣れた道具は勝手が良くなかなか選手交代ができません。それが、まさかこんな形になるとは・・・ショック!!

竿が折れたショックとずっコケたショックとこの釣行が序盤に終わってしまったショックのトリプルショックを受けてヘコミ気味だったけど、ダテ様がロッド(DAIWA月下美人)を貸してくれることに。コレでメバリングが続行できる。月下美人にレアニウムCI4を装着してDAIWAとシマノのまさかのコラボ!ダテ様ありがとう!!

しかし、その後は潮止まり。全く反応なし。滅茶苦茶寒かったので、湯を沸かして作ったオニオンスープで体を温め、朝間詰めに備える。


明るくなり始めるころに、潮が盛んに動き出しチャンスタイムに突入!!ブリーデンのカブラでメバルがポコポコ釣れ始めました。
20131222001_日の出とメバル

たまーにカブラではあまり見ないアジも混じる。
20131222002_日の出とアジ

朝間詰めチャンスのMAXは19cm。
20131222003_メバル

ぽこぽこ釣れるメバアジと戯れた後、9時を過ぎる頃に潮の流れも緩くなり、当たりも少なくなっていった。

次へ移動・・・次は近くの港。ココは、強い北風の影響をモロに受けて寒かった。風が強くて釣り難い中、潮の流れの中に居るメバルを探し、カブラを見せるとたまにヒットする。
20131222004_おでんポイントのメバル

あまりにも寒いので、ここでお昼ご飯休憩。用意していたキャプテン家特性のおでんを食べた。寒い中食べる熱々おでんは、格別に美味しい(人´3`*)
20131222005_うみおでん

満腹になった後は、満潮潮止まりの時間になったので、以前同じ場所で釣ったアコウ(キジハタ)狙うことに。エギングロッドでジグヘッド+グラスミノーを投げるが、釣れるのはガラカブ(カサゴ)ばかり。キャプテンは、1匹釣ったようだけど、キジハタだと知らずにリリースしてしまいました。もったいない(><)
20131222006_ガラカブ

そして、2度目の事件が・・・キャプテンがワームをキャストした瞬間「スポンっ」っと変な音がしました。よく見ると、2ピースロッドの穂先側のつなぎ目近くが何故か折れました。

メジャークラフト K.G.Light 殉職 。・゚・(ノД`)・゚・。

普通のキャストなのに何故折れるの??謎です。。。この日は呪われた日だったようです。


14時頃。強風の中、集中力が続かないので、風の影響が少なかった最初のポイントに戻った。西側が山なので、日が傾き始めると日陰になり、いつもはメバルが浮いてきて盛んにアタックしてきます。しかし、この日は状況が違うみたい。メバルの姿があまり見えない。

それでも、カブラで探っているとたまにヒットする。赤メバル↓
20131222008_赤メバル

夕まづめの最大サイズは20cmでした↓
20131222007_夕まづめのメバル

17時頃までやって終了。この日は、いつものように高活性が見られず、連チャンが無かった。水温が下がってきたから?外に居るのが辛くなる位寒くなってきたので、コレで今年も納竿になるかな。

来年は、お正月に働く分の平日代休が取れそうなので、春に力を入れたいと思います。春の大王イカ&尺メバルを目指して!!

(Newロッドも探さなきゃ(;´Д`))

おわり。

<FishingData>
日時:2013年12月22日(日) 3時~17時
場所:天草下島東海岸
潮汐:中潮(満潮11:35、干潮5:18、17:42)
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.