【動画あり】カヤックで巨大オオモンハタを釣る方法
2023年6月某日
ブリーデン熊本チームの釣行です。健太郎さんが、熊本へ来るというので、南阿蘇のムラテツさんと動画撮影を兼ねて一緒に繰り出したのだ。
選んだのは最近好調なカヤックでオオモンハタ狙い。普段はソロだが、健太郎さんとタンデム艇で一緒に釣り、自分の釣り方、考えている事を話しながら釣りをすると、釣り方が整理できた。
ここのオオモンハタが釣れる場所の特徴は、何の変哲もないフラットな砂地が続くエリア。何か障害物に居ついている訳でない。常にベイトを追い回しているようで、魚探にベイトの反応(サバゴやキビナゴ)が有るとヒットチャンスが高まる。メタルマルをボトムまで沈めて、反応が有るレンジ目掛けてただ巻きやアクションを加えながら巻き上げるとヒットするパターンだ。『ドン!』と強い衝撃な当たりと、グングンロッドを絞り込む引きが堪らなく楽しい♪

この日釣っていたエリアは20~30mの水深なので、メタルマルの重さは28g。もっと深いエリアでもオオモンハタは釣れるのだが、20~30mでも50アップが釣れるので、遠くに行く必要はない。深い所だと、ルアーを重くする必要があり、沈めるのに時間が掛かるし、TX77despoilだとちょっとしんどい。30m以内の水深でメタルマル28をキャストし、広く横に探ってチャンスを広めるのが吉。このような釣り方で巨大オオモンハタを何本もキャッチできたのでした。


オオモンハタだけでなく、マダイやイサキも混じる。イサキは、この時期脂ノリノリで、非常に美味く釣れると嬉しい。5月のカヤック釣行でもそうだったのだが、フォールでのヒットだった。今回はフリーで落としている時のヒット。なので、その後はフォールを意識してみるが、一本のみだった。オオモンハタがヒットする巻きの釣りと明らかに釣れ方が違っている気がしていて、パターン化したいのだがなかなか確立できない。でもこの試行錯誤が楽しかったりもする。

その他、エソ、イラ、ベラ、カサゴ、アカハタと沢山の魚種も釣れて、楽しいカヤック釣行となったのでした。健太郎さんやムラテツさんとも交流できてよかった。ブリーデン熊本チームの釣行も活性化したいと思ったのでした。

