ヒラセイゴを釣った後にワタリガニ掬いして貫徹した釣りの話
2022年6月17日(金)
今回は初のワタリガニ掬いに挑戦。過去に深夜徘徊のオカッパリ中に2度獲った事はあり、年に0~1度は見かけているかな!?今回は、船で有明海を渡るワタリガニを掬おうというものだ。
と、その前に。24時の出船前に少しだけ梅雨メバル調査へ出かけたのでした。4~5月に藻が生えていた地磯へエントリー。絶賛梅雨中に果たして梅雨メバルは相手してくれるのか??結果は、チーバスがポイント占拠していて、メバルの気配は無かった・・・。流れのヨレにビーナッツを絡めると、すぐにチーバスだと分かる元気なエラ洗い(笑)

藻の上を引いてくると、強引な引っ手繰りを見せるヒラチーバス。メバルに滅法強いビーナッツは、チーバスも当たり前に良く釣れます。

ではボトムは?っと探ってみると、こちらは有明ターポンの縄張りのようで。チーバスと有明ターポンが大暴れでメバルの姿は皆無だったのでした。

梅雨メバル異常無しを確認した後は、本命のワタリガニ。この時期、夜に水面直下を泳ぐワタリガニを網で掬うという訳です。遊漁船で有明海へ繰り出し、眩しいサーチライトを水面に当ててワタリガニを探しながらゆっくり巡行します。すると、ワラワラともがき泳ぐワタリガニを発見!タモを伸ばして一気に掬おうとするが・・・・、これが意外にも難しい。船が動いていると、狙いが定め難く、タモも抵抗を受けて自由な操作が効きにくい。また、カニとの距離感を測るのも難しく、見た目以上に深い層にいてタモが届いていないというのも何度もあった。操船する船長との連携も大事で、発見したら右や左と大声で指示を出すが、これまた正確に伝えるのが難しい。
そんなこんなで夜明けまでワイワイキャッキャ言いながら大の大人達がカニ掬いに熱狂したのでした。朝マズメには、20cm程の漂うトビウオまで掬う事が出来て大満足。

夜が明けてからは近海で釣りするが、流石に貫徹後の朝は皆フラフラでガラカブ数匹釣って終了。

梅雨メバル調査⇒カニ掬い⇒貫徹後のフラフラ釣り、とフルコース満喫な1日でした。もう1回くらいカニ行きたいな。次は雨予報のカヤックです。多分出れないだろうな・・・

さて、そういえば、ブリーデンより新しいネックライトが発売されました。軽量コンパクトで、サブライトにピッタリ。後日詳しくレビューしたいと思います。
今回は初のワタリガニ掬いに挑戦。過去に深夜徘徊のオカッパリ中に2度獲った事はあり、年に0~1度は見かけているかな!?今回は、船で有明海を渡るワタリガニを掬おうというものだ。
と、その前に。24時の出船前に少しだけ梅雨メバル調査へ出かけたのでした。4~5月に藻が生えていた地磯へエントリー。絶賛梅雨中に果たして梅雨メバルは相手してくれるのか??結果は、チーバスがポイント占拠していて、メバルの気配は無かった・・・。流れのヨレにビーナッツを絡めると、すぐにチーバスだと分かる元気なエラ洗い(笑)

藻の上を引いてくると、強引な引っ手繰りを見せるヒラチーバス。メバルに滅法強いビーナッツは、チーバスも当たり前に良く釣れます。

ではボトムは?っと探ってみると、こちらは有明ターポンの縄張りのようで。チーバスと有明ターポンが大暴れでメバルの姿は皆無だったのでした。

梅雨メバル異常無しを確認した後は、本命のワタリガニ。この時期、夜に水面直下を泳ぐワタリガニを網で掬うという訳です。遊漁船で有明海へ繰り出し、眩しいサーチライトを水面に当ててワタリガニを探しながらゆっくり巡行します。すると、ワラワラともがき泳ぐワタリガニを発見!タモを伸ばして一気に掬おうとするが・・・・、これが意外にも難しい。船が動いていると、狙いが定め難く、タモも抵抗を受けて自由な操作が効きにくい。また、カニとの距離感を測るのも難しく、見た目以上に深い層にいてタモが届いていないというのも何度もあった。操船する船長との連携も大事で、発見したら右や左と大声で指示を出すが、これまた正確に伝えるのが難しい。
そんなこんなで夜明けまでワイワイキャッキャ言いながら大の大人達がカニ掬いに熱狂したのでした。朝マズメには、20cm程の漂うトビウオまで掬う事が出来て大満足。

夜が明けてからは近海で釣りするが、流石に貫徹後の朝は皆フラフラでガラカブ数匹釣って終了。

梅雨メバル調査⇒カニ掬い⇒貫徹後のフラフラ釣り、とフルコース満喫な1日でした。もう1回くらいカニ行きたいな。次は雨予報のカヤックです。多分出れないだろうな・・・

さて、そういえば、ブリーデンより新しいネックライトが発売されました。軽量コンパクトで、サブライトにピッタリ。後日詳しくレビューしたいと思います。