オオモンハタとアカハタの釣り方

2020年8月1日(土)
長く雨の多い梅雨が明けて、ようやく夏本番。梅雨明けがいつもより遅かった分、暑さが余計に厳しく感じます。こんなに暑い中、今回は真夏のカヤックフィッシング。雨のせいで何度も釣行計画がダメになり、溜まったストレスをやっと発散できます。
中層オオモンハタ

5時30分出船の朝まずめは、瀬周りでイサキを探すも不発でした。ベイトはチラホラ見えていたが、目当てのイサキはお留守のよう。いや、下手なだけなのか!?
諦めて別のポイントへ移動中、水深30mフラットなボトムの中層に小規模なベイトの群れを発見。すかさずメタルマル40を沈め、ボトムから軽いトゥイッチを混ぜながら巻き上げてくると、引ったくられていった!40cm台後半のナイスオオモンハタでした。
オオモンハタは、小魚系ベイト郡に付いている事が多く、ベイト群れを見つけたらチャンス!中層より上まで追ってくることも珍しくなく、メタルマルで狙うにはピッタリの魚ですね。上手くチャンスをモノに出来ました。
ヤズ&ネリゴ

今度は、瀬周りの水深15m前後で、もっと濃いベイト反応に出くわす。アカハタ、キジハタ、オオモンハタが寄っていないかと調査してみると、ピックアップ寸前のメタルマルを追いかける集団を発見。

ヤズとネリゴが湧いていたのでした!ジャークや早巻きに元気にアタックしてきます。

予定外でちびっこ達でしたが、青物ならではのパワーを楽しめました。こんな時もメタルマル頼りになるぜ。
アカハタパターン

しかし、なかなか目当てのアカハタに出会えません。10m以内のロックエリア、ボトム付近をメタルマルのリフト&フォールでテンポよく活性の高いやつを獲ろうと試みるも何か違う。反応が薄い。


ガラカブはよく釣れるんだが。彼らは、決して裏切らない、心の友です。

それならばとワームやらバイスライダーやら色々試し、最終的に行き着いたのが、ビースウェイ。1番背中側の強波動アイに結び、ボトム付近をブルっと小さく強波動トゥイッチを2、3回した後にフォールの繰り返し。根がかりしないよう注意しながら、ボトム付近を踊らせているとヒットするパターンでした。


パターンを見つけてからは、反応が鈍かったのがウソのようにプチ連チャン。

途中、カマスも釣れて帰港時間までアカハタ祭りを楽しみました。
再度中層オオモンハタ

最後に戻る途中、またベイトの群れを発見して中層オオモンハタパターンでゲット。昼頃に終了となりました。
汗だくツユだくの中ですが、真夏の空の下で海に浮かぶのは最高に気持ち良いです。中層オオモンハタとボトムアカハタもそれぞれの特徴を捉えた釣り方が出来て満足。今シーズンもう1回くらい行けるか!?またチャレンジしてきます。
<タックル1>
ロッド:ブリーデン TX77despoil"TORZITY"
リール:16セルテート
ルアー:メタルマル40&19&13
<タックル2>
ロッド:ブリーデン GRF-TX73BM Rocketmaru
リール:ロキサーニ
ルアー:ビースウェイ