イカ

初心者でも簡単アオリイカの捌き方(ハサミ編)

2 0
20150412005_イカの刺身
先日釣ったイカは、もちろん刺身で!!

定番ですが、最強の酒の肴です。こんなに新鮮で美味しいお刺身が食べれるのは釣り人の超特権。料理は超が付く程の初心者ですが、頑張って捌きます。

初心者なので、初めは料理本「からだにおいしい魚の便利帳」を見ながらやったり、YOUTUBEの動画で研究したりしながら四苦八苦してやっていました。

時には墨袋を破ってしまいシンクを真っ黒にしたり、また時には皮が上手く剥げずに身をちぎってしまったり・・・

今では随分数をこなしそこそこ捌けるようになりました。色々経験して分かったコツがあります。

キッチンバサミを使うと解体が楽

一番最初の胴体を開くとき、また内臓を解体するときはキッチンバサミを使っています。慣れない包丁だと、なかなか上手くできませんでしたが、ハサミを使うと簡単♪包丁を使うと誤って墨袋を破くこともありましたが、ハサミだとゆっくり丁寧にできるので墨袋を破く心配もありません(^^)

まず、胴体を開くときはハサミでチョキチョキ。表からでも裏からでもどちらからでも良いです。墨袋を破かないようにゆっくり開きます。開けたら、内臓と本体をゆっくり引き離します。外れにくい時は、またハサミの出番。ゆっくり丁寧に繋がっている部分を切り離します。

内臓とその周りについている身を分けるのもハサミで。足と目を切り離すのもハサミ。

なんと包丁を全く使わずに解体できました。

皮を剥ぐときはキッチンペーパーで

料理本やYOUTUBEの動画では、皮を剥ぐときにフキンを使っています。しかし、料理初心者はキッチンに烏賊の皮を剥ぐためのフキンなんか持っていません。
そこで思い付いたのがキッチンペーパー。キッチンペーパーで十分フキンの代わりになります。イカのヌルヌル胴体もキッチンペーパーを使えば皮剥ぎが楽になります。

皮を剥ぐ以外にも烏賊の胴体や包丁の汚れを拭くのにも使っています。(イカを捌く時は、なるべく水道水にさらさない方が良いと聞きました。イカの体は、水道水にさらすと水を吸い(浸透圧の関係?)、味が落ちるそうです)


・・・とこのような感じで、初心者ですが研究しながらやってます。捌くのは面倒ですが、釣り人の特権を最大限に味わうため!!楽しみながらやっています(^^)

見た目を美しく仕上げる方法

【2015.05.24追記】更にイカ刺しを美味しくする方法。よく、お店でイカ刺しを食べる時に、細い切れ込みが入っています。家でコレをやろうとしても、包丁を駆使して綺麗に仕上げるのは難しいです。しかし、白髪ネギカッターを使うと簡単にできます。カッターのような刃が平行に何本の付いているので、簡単に細い切れ込みを入れることが出来ます。詳しくはこちらの記事⇒誰でも簡単にイカ刺しを美味しくする方法

関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

こーじ

1. 無題

熊本は、秋イカ釣れますか?

自分も、台風中にオーバーホールから帰ってきたオーパスワンを出しインペリアルにセットしました(^_^)ノ

週末のBBQのため、エギングに行ってみます。

イカ君

2. Re:無題

>こーじさん

コメントありがとうございます♪

熊本は秋イカ釣れていますよ!!小さいヤツがうようよいます。

お持ち帰りサイズは・・・・・もう少しですね。