ビーナッツの活躍光る大晦日メバリング
2018年12月31日(月)
2018年の釣り納め。前回は、極寒強風の中無理やり海へ出かけましたが(極寒暴風メバリング)、今回は穏やかな天気。朝まず目前から夕まず目までたっぷりじっくり満喫してきました。


明るくなってくるとカブラフィーバー。他のワームやプラグには反応してくれなかったのに、カブラを通すと一発で喰ってくる。ライトリグシンカー+めばるingカブラ、この日はフラッシャー無しの方が反応が良かった。テトラの脇や潮の淀みの水面直下をまっすぐ引いてくると、「パチょっ」と飛び出してくるから面白い。

更に、カマスも交じり始めた。

ただ、カマス相手に細糸は辛く、あっさり仕掛けを持っていかれる。それならばと強いタックルに持ち替えプラグへ交換。SPM55を遠投すると、サイズアップ♪



前回もそうだったが、デイゲームではやはりカブラが圧倒的に強い。他のモノには反応が薄いのに、何故かカブラには好反応ということが度々起こります。
釣れ過ぎて飽きてくるほど。魚のサイズも選べず、何か違う事ができないかと、ふと思いついたのがブリーデンから2月に発売予定の新しい40mmプラグ13-NUT(ビーナッツ)。このプラグの特徴は、半分が中空、半分がソリッドになっていて、且つ背中の模様も相まって、光の屈折がメバルを魅了するという訳です。この特徴については、動画を見ていただければよく分かります。
で、ビーナッツを投入するとこれが大当たり!スローリトリーブやトゥイッチの後に止め、じわ~っと浮き上がる時に「パクっ」と持っていく。日中なので、丸見えで面白い。

カブラ程の勢いはなく、メバルのサイズも小さいけど、日中にプラグで釣るのには価値がある。カブラの独壇場だと思っていたけど、新たな楽しみができました。

ビーナッツの詳しい特徴は、下記リンク先に解説がありますので、気になる方はご覧くださいませ。

朝まず目タイムが落ち着いた後は、ゴロタ磯の探検。残念ながらメバルの気配はなかったけど、メタルマルを遠投するとベラフィーバー。巻きでもフォールでも喰ってきた。
全部ブレードバイト。シングルフックチューンをしていたから、ベラにとっては余計にフッキングしやすかったのかもしれない。

模様が3種ともそれぞれ違うけど、そもそもの種類が違うのかしら?ベラ博士な方、誰か教えてください。

定番のガラカブさんも。カラーは全部イワシカラーでした。


昼間は、昼寝したり他のポイントでちびメバルやムツに遊んでもらったり。
そして夕まず目は本命ポイントへ入るが、満潮からの下げで期待していた潮の流れは起きず。メバルも沈んでしまっているようで、カブラへの反応もイマイチ。そんな時に何とか1匹絞りだせたのが、ワインド。キラーダート3gにスライダーシャッドを沈めてダートさせるとヒット。本当は、何度か当たりがあるのだけれども、なかなか掛からないのがこの釣り方の悩みです。


暗くなってきたころに釣り場を後にしたが、帰りの道中でもちょっと竿を出してみる。灯りの下でチビメバルラッシュでした。大晦日に最後までメバリングを楽しみました♪
第2弾はこれで終了。第3弾は初釣りです!
2018年の釣り納め。前回は、極寒強風の中無理やり海へ出かけましたが(極寒暴風メバリング)、今回は穏やかな天気。朝まず目前から夕まず目までたっぷりじっくり満喫してきました。
夜明け前はアジゴラッシュ
本当はメバルを探していたのだが、アジゴの群れに出くわす。SUMOHEAD+ネジネジを漂わすとイージーに釣れてくれる。アジゴサイズながら、久々のアジングをしばし堪能。
朝まず目はカブラフィーバー

明るくなってくるとカブラフィーバー。他のワームやプラグには反応してくれなかったのに、カブラを通すと一発で喰ってくる。ライトリグシンカー+めばるingカブラ、この日はフラッシャー無しの方が反応が良かった。テトラの脇や潮の淀みの水面直下をまっすぐ引いてくると、「パチょっ」と飛び出してくるから面白い。

更に、カマスも交じり始めた。

ただ、カマス相手に細糸は辛く、あっさり仕掛けを持っていかれる。それならばと強いタックルに持ち替えプラグへ交換。SPM55を遠投すると、サイズアップ♪


メバル相手にはカブラの独壇場かと思ったが・・・

前回もそうだったが、デイゲームではやはりカブラが圧倒的に強い。他のモノには反応が薄いのに、何故かカブラには好反応ということが度々起こります。
釣れ過ぎて飽きてくるほど。魚のサイズも選べず、何か違う事ができないかと、ふと思いついたのがブリーデンから2月に発売予定の新しい40mmプラグ13-NUT(ビーナッツ)。このプラグの特徴は、半分が中空、半分がソリッドになっていて、且つ背中の模様も相まって、光の屈折がメバルを魅了するという訳です。この特徴については、動画を見ていただければよく分かります。
で、ビーナッツを投入するとこれが大当たり!スローリトリーブやトゥイッチの後に止め、じわ~っと浮き上がる時に「パクっ」と持っていく。日中なので、丸見えで面白い。

カブラ程の勢いはなく、メバルのサイズも小さいけど、日中にプラグで釣るのには価値がある。カブラの独壇場だと思っていたけど、新たな楽しみができました。

ビーナッツの詳しい特徴は、下記リンク先に解説がありますので、気になる方はご覧くださいませ。
- メバル用ABSプラグ(解説その1)
- メバル用ABSプラグ(解説その2)
- メバル用ABSプラグ(解説その3)
- メバル用ABSプラグ(解説その4)
- メバル用ABSプラグ(解説その5)
- プロトテストへ
- 逸脱
- つーさんのFB紹介

ベラフィーバー

朝まず目タイムが落ち着いた後は、ゴロタ磯の探検。残念ながらメバルの気配はなかったけど、メタルマルを遠投するとベラフィーバー。巻きでもフォールでも喰ってきた。
全部ブレードバイト。シングルフックチューンをしていたから、ベラにとっては余計にフッキングしやすかったのかもしれない。

模様が3種ともそれぞれ違うけど、そもそもの種類が違うのかしら?ベラ博士な方、誰か教えてください。

定番のガラカブさんも。カラーは全部イワシカラーでした。

夕まず目

昼間は、昼寝したり他のポイントでちびメバルやムツに遊んでもらったり。
そして夕まず目は本命ポイントへ入るが、満潮からの下げで期待していた潮の流れは起きず。メバルも沈んでしまっているようで、カブラへの反応もイマイチ。そんな時に何とか1匹絞りだせたのが、ワインド。キラーダート3gにスライダーシャッドを沈めてダートさせるとヒット。本当は、何度か当たりがあるのだけれども、なかなか掛からないのがこの釣り方の悩みです。

帰りにも近場でメバリング

暗くなってきたころに釣り場を後にしたが、帰りの道中でもちょっと竿を出してみる。灯りの下でチビメバルラッシュでした。大晦日に最後までメバリングを楽しみました♪
第2弾はこれで終了。第3弾は初釣りです!