第2回エビで鯛を釣る。
2018年9月15日(日)
朝晩がすっかり涼しくなってきた今日この頃。エビで鯛を釣りに行ってきました。今年は、諸事情につき、全くいつもの自分の釣り(多魚種を釣り楽しむランガン)ができていませんが、代わりに普段やらないオフショア釣行に行く機会に恵まれています。
6月に鬼池沖に真鯛釣りに行きましたが、今回は第2回戦。
夜明け直前の5時過ぎに三角を出船し、1時間程掛けて鬼池沖を目指します。流石3連休初日だけあって、湯島沖も鬼池沖も遊漁船で大混雑。果たして釣れているのか??

と、思っていたら、開始早々いきなりの大物ヒット。着底からゆっくり巻き上げて来たところでした。

前回を上回る53cmの美しいマダイ。1匹目で満足してしまいました。これはもう竿頭だろうと、この後はテンヤをやめてメタルマルやタイラバを投入して違うことをやりだす・・・・しかし、メタルマルやタイラバでは思うような釣果は得られず、フグが釣れただけ。ジグを落としている途中にサゴシか太刀魚にリーダをスパっと切られる始末。しかも、同船者に更なる大物を釣られて追い抜かれてしまう。


船上の皆が見守る迫力のファイトを見せてくれた1匹でした。いやー本当にデカかった。
デカイのはこの2匹だけでしたが、30cmまでの小鯛をはじめ、ガラカブやイラが終始釣れ続ける楽しい釣りでした。


残念ながら、午後からは風と雨のあいにくの天気。周りの遊漁船も一気にいなくなり、撤収モード。帰り道に、三角近くで1時間程釣りをする中、キジハタをゲット。ヒラ(有明ターポン)も掛けたけど、ランディング直前のジャンプ一番でバラシてしまった。


舵付きの重りは、20~30号。50~100mの水深でボトムを取れる重さを選びます。重りにペイントしても面白そう。フックは既製品を使ったけど、高いので次は自作したいと思います。仕掛けのカスタマイズ要素が高いので、妄想が膨らむばかり!!次は11月に行く(?)ので、楽しみです。
まず、ヒラのつみれのお吸い物。ヒラは、小骨が多くて食べ難いけど、美味しい、というのは知っていたけど、面倒なのでいつもリリースしていた。今回は大将が美味しく調理していただきました。

あの恐ろしい顔からは想像できない、とても上品な出汁。高級料亭で出てきそうな味でした。こんなに美味しいなら、面倒でも持って帰って食べたいと思う程でした。
そして、小鯛の塩焼き。

一見すると普通の塩焼きですが、1週間前に釣った魚です。塩を振って一週間冷蔵庫で寝かせたものを焼いたそうです。水分が抜けて旨味が凝縮したのでしょう。自宅で焼いたものより比べ物にならないくらい美味かったです。これなら、簡単に真似できそうなので、やってみようと思いました。
おわり
朝晩がすっかり涼しくなってきた今日この頃。エビで鯛を釣りに行ってきました。今年は、諸事情につき、全くいつもの自分の釣り(多魚種を釣り楽しむランガン)ができていませんが、代わりに普段やらないオフショア釣行に行く機会に恵まれています。
6月に鬼池沖に真鯛釣りに行きましたが、今回は第2回戦。
夜明け直前の5時過ぎに三角を出船し、1時間程掛けて鬼池沖を目指します。流石3連休初日だけあって、湯島沖も鬼池沖も遊漁船で大混雑。果たして釣れているのか??

と、思っていたら、開始早々いきなりの大物ヒット。着底からゆっくり巻き上げて来たところでした。

前回を上回る53cmの美しいマダイ。1匹目で満足してしまいました。これはもう竿頭だろうと、この後はテンヤをやめてメタルマルやタイラバを投入して違うことをやりだす・・・・しかし、メタルマルやタイラバでは思うような釣果は得られず、フグが釣れただけ。ジグを落としている途中にサゴシか太刀魚にリーダをスパっと切られる始末。しかも、同船者に更なる大物を釣られて追い抜かれてしまう。


船上の皆が見守る迫力のファイトを見せてくれた1匹でした。いやー本当にデカかった。
デカイのはこの2匹だけでしたが、30cmまでの小鯛をはじめ、ガラカブやイラが終始釣れ続ける楽しい釣りでした。


残念ながら、午後からは風と雨のあいにくの天気。周りの遊漁船も一気にいなくなり、撤収モード。帰り道に、三角近くで1時間程釣りをする中、キジハタをゲット。ヒラ(有明ターポン)も掛けたけど、ランディング直前のジャンプ一番でバラシてしまった。

今回の仕掛け

舵付きの重りは、20~30号。50~100mの水深でボトムを取れる重さを選びます。重りにペイントしても面白そう。フックは既製品を使ったけど、高いので次は自作したいと思います。仕掛けのカスタマイズ要素が高いので、妄想が膨らむばかり!!次は11月に行く(?)ので、楽しみです。
美味しく食べる
最初に釣った53cmの真鯛は、自宅であら炊き、刺身、甘酢あんかけ、と3日かかりで美味しく食べましたが、1週間後に大将(船長)の焼き鳥屋でさらに美味しくいただきました。まず、ヒラのつみれのお吸い物。ヒラは、小骨が多くて食べ難いけど、美味しい、というのは知っていたけど、面倒なのでいつもリリースしていた。今回は大将が美味しく調理していただきました。

あの恐ろしい顔からは想像できない、とても上品な出汁。高級料亭で出てきそうな味でした。こんなに美味しいなら、面倒でも持って帰って食べたいと思う程でした。
そして、小鯛の塩焼き。

一見すると普通の塩焼きですが、1週間前に釣った魚です。塩を振って一週間冷蔵庫で寝かせたものを焼いたそうです。水分が抜けて旨味が凝縮したのでしょう。自宅で焼いたものより比べ物にならないくらい美味かったです。これなら、簡単に真似できそうなので、やってみようと思いました。
おわり