潮流×メバル×カブラ

2016年3月12日(土)
ガラカブ入れ食いだったぽかぽか陽気の前週から一転、この日は冬に逆戻り。朝は防寒着をしっかり着こまないと寒く、風も冷たかった。それでも天気は良かったので、日中はのんびりメバリング♪
と釣行記の前に報告。ブリーデンのGGCC(魚種限定解除CUP)に入賞(追加賞ですが ^-^;)出来ただけでなく、フィールドモニターに選抜頂きました。成果を挙げられるように、またもっと釣りが上手くなるように頑張らねば!!
で、モニターするのは、人生で一番メバルを釣っているルアー(ルアーと言って良いのか?)で大好きなめばるingカブラです。釣れ過ぎるので、できるだけ頼らないようにしたいけど、最後の最後にやっぱり手を出してしまう。というくらい本当に良く釣れます(^^)しかし、手持ちのストックとGGCC賞品とモニター品を合わせると大量のストックに!!殆ど店頭で見かけない(2015年は一度も見ませんでした)上に使用頻度が高いので、助かりますが、頑張って使いこなせるようにならねば。

それとメタルマルも。去年からメタルマルでの何が釣れるか分からないドキドキ多魚種狙いの面白さにハマって、先日専用ロッドにすべくPE SPECIALを買いました。更にそれに合わせる新リールも物色中。メタルマルゲームも昨年より力を入れるつもりです(^^)

さてさて、今回もデイメバル。メバリングダービー終盤戦なので大物を狙いたい所。夜の方が大きいのが釣れそうですが、なかなか夜の調整が出来ずにまたまたデイゲームです。しかも、真昼間の正午前にポイント到着。今回は東海岸のちっちゃな漁港です。
ちょうど満潮からの下げの潮が効き始めたばかりのようで、クリアな水色に浮いているメバルのがうじゃうじゃ見える、やっほいq(q'∀`*)早速、水面直下に焦点を合わせてプラグを投げてヒットパターンを探してみる。リッジ60ss、リッジ35f、ミニマル、ジェイド、ワンダー、メバカームetc・・・。巻いたり、流したり、ゆっくり浮き上がらせたりetc・・・。カラーも引っ換え取っ換え試す。しかし、見事に無視!!ワンバイトあったのみ。
潮が流れていてメバルが浮いていれば大体カブラで釣れるのは分かっているんだけど・・・。
試しにブリーデンのめばるingかぶら+ライトリグシンカーを潮に乗せながらテトラの角を横切らせると、ほら一発。20センチ位のそこそこサイズ。

更に次の一投でも。サイズは落ちたけど連チャンです♪やはり、このシチュエーション(デイ+潮流+浮いてるメバル)ではカブラには敵いません(b゚v`*)

ちなみにかぶらのフックサイズは10号~12号がありますが、私は1番大きい12号から投入することが多いです。 大物対応という理由に加えて、潮流メバルは高活性であることが多いので、チビでも12号に喰ってきます。当たっても乗らない(ベイトが小さくて吸い込みが弱い、口を大きく開けない)時にサイズを下げて様子を見ます。
さてさて、かぶらで釣れるのは分かったので、元に戻って違うルアーでの釣り方を探します。しかし、やっぱり釣り方を見出す事は出来ず次第に、潮が緩くなってメバルの姿も見えなくなってしまいました。
次に潮が流れ始めたのは、帰宅を始めるタイムリミットが近づく暗くなりかけの頃でした。それまでの日中のんびりタイムは、ビーローチでガラカブに癒してもらいました。それにしてもビーローチはガラカブがよく釣れます(´▽`)ほんのり温かい陽の下で堤防に腰掛けてのんびり海を眺めながら釣るのも楽しいものです(忙しい仕事からの現実逃避!?)。

途中、沖の本流が近づいてきたので、メタルマルで一発逆転を狙ってみたが、手前でガラカブがヒットしたのみ(^^;;

バイスライダーでも(^^;;(^^;;

帰宅のタイムリミット間際、暗くなりかけた頃に潮が流れ始めて雰囲気が良くなってきたので、夕まずめパワーに期待して大物が出ないかとかぶらをセット。潮が当たるテトラ際を狙ってみると、すぐにヒット♪レギュラーサイズでしたが。

その後もう1匹追加して終了。
大物は出ませんでしたが、現実逃避のリフレッシュが出来たので良しとしましょう(´▽`)でも、次は大物狙ってナイト~まず目の潮汐が良さそうな時にチャレンジしたいです。メバリングダービー入賞目指して!!
おわり。