お手本のような好釣デイメバルゲーム

2016年1月30日(土)
記録的な大寒波と大雪から明けた先週土曜日。一週間前と違って暖かい気温(急な気温変化)と前日からの少し多めの雨量が気になっていましたが、心配は綺麗に裏切られ、メバルは絶好調♪デイゲームのお手本と呼べるような釣りができました。
ここ最近、龍ヶ岳に熱を入れていましたが、毎年メバルに癒してもらっている東海岸のメバル状況が気になって調査することに。夏には遠浅砂利浜ポイントで新たなライトゲームの面白さを見出しましたが、それから約4ヶ月ぶりの東海岸デス。
この日は朝まずめから狙うためにキャプテンと一緒に午前6時頃から実績のある堤防ポイントへ入ります。暗い中、まずは広く探るべくミニマルをチョイス。ゆっくりただ巻きアクションで広く広範囲に探ってみる。が、うんともすんとも反応が無い。やはり先に書いたような天候がメバル悪い影響を与えてるのか!?
一瞬、嫌な雰囲気を感じたが、薄明るくなってきて水中の状況が見えてくると、それは違っていると気付いた。メバルがウロウロしているのが見え始めて、ただ単にミニマルがあっていなかっただけだと分かる。居ると分かれば、釣り方を探すだけ♪潮がよく動いていたので、定番の「めばるingかぶら」とスプリットシンカー1.5gをキャスト。すると、水面直下のただ引きにあっさりヒット♪

しかも立て続けに!ここからはワンキャストに2~3バイトあるようなイレグイ状態!

1時間程やり続けてもかぶらの力は衰えることはなかったが、

(↑撮影用にバケツに生かしておいたヤツ)
サイズは20cm止まり。そこで、違うものを試そうとリッジ35Fにチェンジ。しかし、カブラのような高反応は見られず。ポンプリトリーブやプカプカ浮かせたり、いろいろ試してヒットしたのはスローリトリーブ。

今度は、リッジ35SSに変えてみようと結び変えたら半径1mの範囲でいきなり集団ライズを始めた!!トップに代えたいが、はやる気持ちを押さえきれず、ロッドを立てて無理やり水面をブリブリアクションのリトリーブ!するとガバガバ出て、やっほい♪いやー楽しい♪

ガバガバライズはたった5分程で収まったが、その後も色んなプラグを試すも、どうもカブラ程の反応は見られない。試しにカブラに戻して潮流を通してみると、毎投追ってくる姿が見える。やっぱりカブラだ。ここで潮流沿いのテトラの角にカブラを通した時にこの日一番がヒット!26cmの抱卵ママでした。

更にその後キャプテンも良型キャッチ!!

しかし、これが釣れた辺りから、それまでよく効いていた潮流が緩くなってきた。それに伴い、カブラへの反応も鈍くなる。何と分かりやすいメバルなんだ。やはり、潮流×デイ×カブラは最強だ。
カブラの反応が薄くなったので、堤防で少し昼寝。その後、潮が緩くなる時間帯だったがメバルの姿はチラホラ見えていたので、今度はそれを釣る方法を探すことに。まずは、リアクションの定番ワインドを試すべくスライダーシャッド+キラーダートを投入。カブラの時より見えている数が少ないので、カブラの時からレンジを下げて中層をダートアクション×テンションフォールをしていると1投目からヒット!

スライダーシャッドでいきなりの25cmの良型!!でしたが、試しに使っていた今日実践デビューの剛竿(PE Special)だったので、このサイズでも勝負させずに軽~くキャッチ(^_^;)その後もスライダーシャッドのワインドへは好反応でダート中でもフォール中でもコンスタントに当たってくる。



ワインドの締めくくりはまたまた良型の25cm♪今度はソアレ。

満潮を過ぎて下げの潮が効き始めると、ダートアクションへの反応は鈍くなり、またカブラへ反応を示す。でも、午前中にカブラで沢山釣っていたので、釣れていた堤防から離れてゴロタ浜で違う事を試して過ごす。結果、午後の部はあまり釣れずに14時過ぎに終了。
雨や気温変化を心配していましが、結果デイゲームのお手本と言えるようなカブラとワインドへの好反応で良型も獲れたので満足の釣行となりました。ただ、これでも山本釣具のメバルダービーは難しそうで・・・次は更なる大物を狙って行きたいと思います(但し寒いのは嫌なのでデイゲーム^^;)。