デカメバルを探して2015年メバリング2回戦

2015年1月31日(土)
先週に続き、今週もメバリング。2週連続の釣行だ。今年も飛ばしていきますよ!!3月からはデカイカ調査に専念したいので、2月中に十分満喫しておきたいな。
今回の釣行も天草東海岸。デカイの狙っていくよ。毎年通っているので、なんとなーくデカイのが付いている場所が分かってきた。熊本・天草では、尺メバルの情報をあまり見ないが、十分ポテンシャルはあると思う。頑張って釣りたいね。
ただ、条件が心配だった。前日、前々日から急に寒くなって、雨まで降った。しかも当日は、1号橋と2号橋の風速計の表示がどちらも7m。急激に水温が下がっていなければ良いが。
現場に到着してみると、風はそれ程吹いていなかった。うまく風裏になっているようだ。風はなかったが、外海が荒れているだからか小さな波が立っていた。
日の出前の午前6時でまだ辺りは真っ暗。手始めに、常夜灯周りから探ってみる。ルアーは、ミニマル50。小さな波があるので、居れば活性が高いと思う。浅いレンジをゆっくりただ巻きで探っていると、堤防根元ですぐにヒット。元気よく首を振るので良型を感じさせたが、抜き上げる時にポロっと痛恨のフックオフ(><)残念。
居ることは分かったので、気を取り直して今度はテトラ沿い。日中このテトラに登ると、深い所に大きなメバルが付いているのを何度か見たことある。潮が当たる場所なので、きっと大物の餌を待ち構える良いすみかになっているのだと思う。テトラ際スレスレを通すようにゆっくりミニマルを通すとズドンと一発で喰ってきた!!
重量感のある抵抗だったが、ソアレCI4+709LTは相手に主導権を与えず、ロッド全体で相手をいなして難なくキャッチできた。


24cmのハラボテメバル。お腹パンパンなので、優しくリリース。
狙い通りだから嬉しいね!この調子で朝まづめも続くかと思ったが、同じパターンでは何度かバイトがあったもののキャッチできず。ではボトムはどうか?今度は、ダートスクイッドやシュラッグミノーに3gのジグヘッドでワインドをやってみる。緩い流れを狙ってワインドで探ると直ぐにヒット!


ハラボテメバルより引きが強かったので、まさか尺クラスのメバル!?と思ったが、キジハタ(アコウ)でした。
その後もボトムワインドでは、ガラカブ(カサゴ)が入れ食い状態・・・


ボトムはガラカブの猛攻。メバルがいたとしても、ガラカブが先に喰ってくるな。
ならば、今度は沖の表層~中層。明るくなってくると、いつも堤防の基礎周辺にメバルの姿が見えるが、この日は見えなかったのもあって、カブラ+3gスプリットシンカーを遠投して広く探してみる。
水面近くを引いているとたまにアタリがある。シンカーに当たってるのかな。投げ続けていると、ガツっと強い当たり!今度はちゃんとフッキング。

今度も23cmとなかなかの良型(^^)調子いいね。この子はアフターかな。
この後もカブラでポロポロと何匹かキャッチ。


ただ、カブラだとサイズが伸びなかった。デカメバルは、このサイズと食性が違うのだろうと思い、メタルジグやワインドで探してみる。しかし、メバルからの答えは無し!釣れたのは、ガラカブのみ。

陽が昇り切った所で、デカメバルは見切って場所移動。この日は調子よくメバルをキャッチできていたので、新たなポイントを発掘することにした。これまで行ったことない海岸線を車で走って良さそうな場所を探す。
いくつか、良さそうなポイントがあったが、どこも強風で釣りし難い。しかも風が冷たい。日は暖かいのに、グローブを外した手が冷たくて感覚が麻痺しそうなくらい。
大多尾もいつもは長い堤防に釣り人が沢山いるのに、この日は全くいなかった。風が強い中、ある堤防の壁沿いにメバルが付いていたので、シュラッグミノー+5g尺ヘッドでワインドを掛けたら一発で喰ってきた。

ホント、デイメバルにワインドはよく効くね。この一匹を最後に、この日は納竿。風が無かったら気持ちの良い天気なのに、寒すぎた。
今回見つけた良さそうなポイントは来週試そうかな。天気がしばらく安定しそうで、土曜日は大潮、気合を入れて本気モードでデカメバルを狙おうかな!!
おわり