大容量タックルボックス「ドカットD-4700」と正月セールで買った小物

明けましておめでとうございます。2015年になりました。
昨年は、釣行回数36回と週末アングラーにとってはそこそこ多い釣行回数でしたが(過去最高かも)、振り返ってみると、デカイカをランディングミスによりバラしてしまったり、メバルロッドを不注意により折ってしまったり、反省すべき残念なことがありました。どれも凡ミスばかりだっただけに、悔やまれます・・・今年は凡ミスが無いように集中しよう。
しかし、良かったこともあります。釣行回数が多かった分新たなターゲットも開拓できました。真夏のロックフィッシュゲームや初冬のタチウオサーベリングは、2014年からの新たに取り組みで、2015年も更なる飛躍を目指して取り組みたいです。また、従来からやっていたメバリングを初めとするライトゲームにおいては、パワーのあるメバルロッド「ソレアCI4+」と3~5gのヘビージグヘッドを用いた日中のワインドを多用しました。真昼間のデイメバルだけではなく、タイやイラ、ガラカブ、カマス、ハタ、エソ・・・・など多数の魚種を釣ることができ、その魅力と可能性の深さを感じました。今年は、ショアからも届くディープエリアを積極的に狙って、さらに可能性を広げることに挑戦してみたいと思っています。
それと、エギングもやらなきゃ。色んな事をやった分エギングに裂く時間が少なくなり、キャッチしたイカの数は少なくなりましたが・・・・今年は、春のデカイカを仕留めることにも例年以上に注力したいと思っています(昨年バラシタ分!!)。
※2014年の釣行記まとめ
さて、やりたいことが沢山ある2015年、早速最初の3連休に釣りに行きたい所ですが、折れたメバルロッドがまだ入院中で行けず。日中暖かい陽にウズウズしながら、先日買った新しいタックルBOXと正月セールで買った小物の整理をしました。今日はその買った物の事を書きます。
まず、リングスター「ドカットD-4700」。タックルボックスにと購入しました。元々工具箱だったようですが、オフショアマンの間で流行っていたそうで、釣具屋でも良く見かけます。
いつも、現場へはZEALのウエストボックスとグレゴリーのウエストバックにルアーと小物を入れて持ち込みますが、対象魚(エギングorライトゲームorロックフィッシュorタチウオ)によって中身を入れ替えています。このドカットは、車に待機させておくルアーや小物、その他の予備軍を入れておく為のBOX、また釣具整理のためのBOXに使いたいと思いました。
正月のセール中にポイント流通団地店へ行った際、セール価格2480円で見つけました。しかし、その時は迷って購入せず。翌日ポイント富合店で買おうと思ったけど置いてなく、結局はAmazonで買いました。Amazonは、安い上に送料が掛からないので、結局ポイントで買うより安くなった。

サイズは465mmx333mmx322mmで、容量27L。クーラーボックス並みの大容量です。作りも頑丈で、500kgの重さに耐えられるそうな。釣り場でのイス代わりに良さそうですが、釣り場には持ち込まず車と家を往復するだけの想定なので、イスや台には使わないかな。
蓋は両開きになっていて、左右2か所ずつロックが付いています(青丸の箇所)。開ける方向を気にせず使える点は、車に積む時も方向を気にしないでよいので使い勝手が良さそう。
中はこんな感じ。

中皿が付いているので、本体中にはタックルボックスやエギケースなど大きなもの、中皿には良く取り出すものや小物を分けて収納できます。
中皿には、取り外し可能な仕切り一枚付き。

中皿を外して、500mlの缶を置いてみました。深さがあるので、500ml缶を置いてもまだまだ余裕があります。27Lもあるので、かなり沢山の物が入ります。更に小分けのボックスがあればもっと使いやすそうなので、100均で探してこよう。

荷物を詰め込んで重さを量ってみると、7.3kgもありました(本体のみは2.6kg)。結構重いと思ったけど、コレだけの釣具が整理できたので、買って良かったと思う。
あと、1つだけカスタマイズをしました。裏面に滑り止めとしてEVAクッション(ダイソー)を貼りました。8個入りだったので、残りはクーラーボックスに貼ろう。

他にもネットで検索してみると、側面にロッドホルダーやドリンクホルダーを付けたり、蓋を開けるための取っ手を付けたり、色々と釣り用にカスタマイズしている例があって面白いです。
次にルアーやワーム類。山本釣具もポイントも20%OFFセールやっていたので、この機会に買い込みました。

シュラッグミノーと尺ヘッド5g。ポイントは、ワーム類も20%OFFだったので、この機会にシュラッグミノーを2色補充。ワインドは、ダートスクイッドをメインで使用していますが、ブレーキングワインドのシュラッグミノーも気になるので、安く買えるこの機会に購入です。最初からついている尺ヘッドは3gだけど、ディープを開拓したいと思って5gのパックを購入しました。ついでにダートスクイッドのお供であるデルタマジックも3.5gと5gを補充しました。
ワインドは、ジグヘッドを綺麗に真っ直ぐセットする事が大事なので、寒いフィールドではなく暖かいコタツの中で、正月のテレビを見ながらセットしました。
タチウオ用のマナティーとロックフィッシュ用のキジハタグラブも購入。龍ヶ岳のタチウオは、毎回お腹の中にシラスが入っているので、シラスを意識したカラーをチョイス。キジハタグラブは、万能グローカラー。どちらも、直ぐには出番が無いと思うけど、セールの時に買いだめしておきます。

プラグとメタルジグも。左は、TetoraWorksのミノーとシンペン。昨年、石垣島釣行の際にToTo42が活躍し、お手頃だというのもあって再購入です。メバル釣行で活躍してくれることに期待。メタルジグは、ima市松と月下美人プリズナー(Daiwa)の5gと7gを1つずつ。ボトムワインドの他に密かに広げたいと思っている釣りが、このクラスのメタルジグを遠投した釣り。ソアレCI4+S709LTは、上は10gまで許容し(カタログ値)、レングスもあるので7gや5gはストレス無く遠投できます。昨年末もプリズナーを遠投して潮流の中で太ムツをキャッチしたという事があって、この釣りを広げたいと思っています。

もちろんエギも購入しました。いつもメインで使っているプロスペックの新色です。レッドグローのゼブラカラーがイカに効くということをカンジ上畠さんがブログで考察されていたので、試しに初購入しました。個人的には、
あまり他には無いカラーなので、プレッシャーの高い天草で使ってみたいと思いました。春のデカイカシーズンに投入するのが楽しみです。

最後に、ダイソーで購入した小物。上記に紹介したものに劣らない、コストパフォーマンスが高い便利グッズです。カラビナ付きのリールホルダーです。釣具メーカーで同様のものを購入するなら数百円しますが(全く同じ形の商品もありますね)、ダイソーで買ったらたったの100円です。以前1つ購入したっきりダイソーではしばらく見かけなかったので、久々に発見して思わず嬉しくてガバッと3つ鷲掴みにして購入しました。

釣りに行けない分、釣具屋を巡回して道具をを整理してこんな記事を書いていると、釣りに行きたくなってウズウズしてきます。やりたいことが沢山ある分なおさらです。新しい小物が沢山増えたことだし、来週末は2015年初釣りに出撃かな!
(・・・と思っていたら、天気が怪しい。。)
【関連記事】【ライトゲーマー必見】コンパクトなのに無駄なくスッキリ沢山収納できるルアーケース MEIHO F-86
- 関連記事
-
-
折れた玉の柄(カンジのショートギャフ)を修理する方法~後編~
-
からだにおいしい野菜の便利帳
-
iPhone紛失防止タグREX-SEEK1
-
ランディングツール(昌栄inoロックタイプM + Buccaneer Javelin)
-
大容量タックルボックス「ドカットD-4700」と正月セールで買った小物
-
ギリギリを攻めるキワカッター(錆びないよ)
-