天草

爆釣オオモンハタ!!だけどショボ釣果・・・in 天草東海岸

1 0
117.jpg
2014年9月27日(土)

今回は東海岸の調査。ここ最近(春のデカイカシーズンから)、ずっと西海岸ばかりの釣行だったので、東海岸に行ってみることにした。新たにロックフィッシュと秋イカのポイント開拓をしてみようと思う。

日の出前に到着したかったが、まさかの目覚ましセットミスで3時に鳴るはずが鳴らず、起きたのは5時。それでもこの時間に自然に目が覚めたのは奇跡!急いで準備して出発、現場に到着したのは午前7時半でした。

ポイントはとある水深がある漁港。数年前はよく秋イカを釣っていた場所。まずはイカを探そうと3.5号エギを広範囲に投げて探っていく。が、イカの姿は見えず・・・以前はよく釣れていたのに。今シーズンはまだかな!?広い護岸を歩きながら探していきます。

堤防の根元から外側に向かって歩きながら探っていると・・・・ちょうど堤防の真ん中辺り、深い海底を中心に探っているとエギを引っ張る当たり!!ヒットしたけど全然引かないからタコかな~??と思って上げたらコレでした↓
20140927001_朝まづめのコウイカ
前回に引き続きコウイカでした~

小さかったので、お帰り頂き引き続き秋アオリを探します。たまにエギより小さいミニサイズは見かけるものの、普通サイズはお留守。

ひと通りチェックした所で、潮通しの良さそうな堤防の先端でロック狙いに切り替える。西海岸でやっていた時と比べるともっと深い場所で、楽しみです。早速キジハタグラブで探ると・・・・・・堤防の基礎付近でコココココッッン!!
20140927004_オオモンハタ
ミニオオモンハタ。う~ん小さい。その後もたまにコココココッッン!!って当たるけど、おそらく同じサイズかな。小さそうなので見切り、堤防の根元へポイントチェンジ。

すると、ここでは更に激しい当たりが集中。手のひらサイズだけど、ここから1投1バイトの入れ食い状態に突入しました!!
20140927003_オオモンハタ

オオモンハタ!!
117.jpg

更にオオモンハタ!!
20140927002_オオモンハタ

たまに凶悪怪人エッソーも混じります。
20140927005_エソ

更に!
20140927006_エソ

オオモンハタは、このくらいの手のひらサイズでも引きが強くて楽しませてくれます(^^)しかもレンチャンイレグイ状態!

しかし・・・オオモンハタと凶暴怪獣エッソーがレンチャン状態になると、ワームはすぐにボロボロ。キジハタグラブとグラスミノーのテールはすぐに無くなってしまいます。小物相手に勿体ない・・ボリューム満点のHRFブレーキンバグに換えると、当たりはあるもののヒット数は減りました。やはり、ボリューム感とヒットサイズの相関関係はあるのか・・・!?

しばらくオオモンハタと戯れたり秋イカを探してこの漁港で過ごす。ランガン開拓の予定でしたが、3時間位過ごしてしまった。次へ移動・・・

途中、激浅地磯に寄ると、ミニサイズのアオリイカの大群が3.5号エギにワラワラと集まる姿が見られた。東海岸の秋イカはまだまだこれからのようです。その後に行った漁港でもミニサイズがわらわら。

漁港では、沖の潮流で頻繁にワッシャワッシャとナブラが立つ。メタルマルやジグパラを投げてナブラの正体を突き止めようと探っていると、底近くでヒット!!
20140927008_巨大エソ
またまたエソでした。君じゃないよー(`Д´;)

最後はよく行くメバルポイント。干潮間際だったので、堤防の基礎に降りてイカを探す。潮がよく効いていて、エギが流されるような状況だったけど、シャクリながら流しているとヒット!しかし、全然引かない!
20140927009_アオリイカ
流れに負ける位小さなイカでした。その後もエギより小っちゃいイカが何度か追ってきた。ロックフィッシュも探してみたけど、ここでは反応無し。干潮を過ぎた頃に引き上げた。

久々の東海岸だったけど、イカは小さい印象。これからですね。ロックフィッシュは、小さいけどオオモンハタの入れ食いポイントを見つけた。まだまだ開拓しがいがありそう。次回も開拓かな。

おわり
関連記事

Comments 1

There are no comments yet.

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2014/10/11 (Sat) 09:31
  • REPLY