夏の風物詩!!サビキで大漁アジゴ(豆アジ)釣り

2014年7月12日(土)大潮
春イカの居残りを狙うか?それとも最近好調なロックフィッシュゲームをするか?大潮と休みの日が重なって、梅雨にも関わらず雨が降らないなら行くしかない!!
朝起きて、雨が降っていないことを確認して釣りに行くことにした。何を釣るか迷ったが、いつもより遅めの午前10時過ぎの出発なので、今回はゆっくりのんびりアジゴ釣りをすることに。アジゴの南蛮漬けが食べたくて、毎年1回はアジゴ釣りに行っている。(去年のアジゴ釣り→アジゴを訪ねて3ポイント)
途中、三角西港の和蘭館で昼食のナポリタンを食べる→山本釣具で絞って握るだけのエサを購入→本渡の「天草とれたて市場」でアジと一緒に南蛮漬けにする野菜を購入→さらにドラッグストアで南蛮漬けに使う酢などの調味料を購入、と超のんびりドライブで向かう。
結果、目的のポイントである通詞島の新波止に到着したのは午後2時頃になった。いつもに比べると倍近く時間がかかっているけど、たまにはのんびりも良い。
早速、いつものエギングタックルにサビキ仕掛けを結ぶ。エサは「にぎって入れるだけ」なので、準備がらくちん♪新波止中央の足元から探ってみる。
2、3投したところであたりがあって、あがってきたのは小さいベラ。更に続けてスズメダイが連荘して外道ラッシュに突入。なかなかアジゴは姿を見せてくれない。
少しずつ仕掛けの投入ポイントをずらしていって、アジゴがいるところを探すと、堤防際の深い所でやっと1匹釣れた。
これをヒントにこれから数を伸ばそうと思ったら、ここでまさかの夕立ち。ずぶ濡れになりそうな程強い雨だったので、一時車へ避難。15分程待機した。
雨が上がった後また再開。雨のお陰で、波止の根元にあるテトラ横のポイントが空いたのでそこを探ってみる。壁際タイトにサビキを投入すると、すぐに当たり!!しかし釣れるのは、ベラ、ネンブツダイ、スズメダイ・・・・とまたまた外道ラッシュ。メバルまで釣れた!
壁際はどうも外道ばかりなので、今度は2~3m先に仕掛けを投入してみる・・・・・・
重りを着底させてすぐロッドを煽って誘うと・・・ブルブルブルブル小気味良い当たり!!!今度は目当てのアジゴだった。どうやら、外道が群れている壁際ではなく、2~3m離れた当たりに群れているみたい。ここから、アジゴ入れ食いモードに突入!!4、5匹数珠つなぎになることも珍しくない。
更に、入れ食いタイムの中盤頃には、エサなしでも釣れることに気づいた。仕掛けを投入して上下させるだけでボコボコヒット!!効率よく数を伸ばしていった。10cmにも満たないアジゴだが、この連荘感は他には無く楽しーー。だからたまに釣りたくなる。
何匹釣ったか分からないけど、食べる分だけ持って帰った。(イワシが1匹混じっている)

家に帰って数えてみると44匹いた。
帰りは、松島の「海鮮家 福伸」で美味しいうにいくら丼を食べた。濃厚なウニとイクラがご飯によく合い、ペロっと平らげた。

帰りついたのは午後10時前。釣ってきたアジゴは、さっぱり美味しい南蛮漬けに(一番上の画像)。
釣りとグルメが満喫できたリフレッシュ釣行となりました。また来年もアジゴ釣りやろう!
おわり。
![]() 常温保存OK サビキカゴ専用【釣り餌】【ヒロキュ‐】にぎっていれるだけ |