自動膨張式ライフジャケットのボンベ交換

自動膨張式ライフジャケットのボンベを交換しました。備忘録として手順を書いておきます。
実は、約1月前のデカイカバラシ事件の時に、膨らませてしまいました。上下する水面のせいでランディングに苦戦しましたが、足元目の前で針がポロッと外れた瞬間、思わずイカを獲ろうと思い、腰まで水に入りました。その瞬間、ボフっと膨らんだライフジャケット。気付いた時にはもう遅い、やってしまった。
ということで、ボンベを交換することに。これが膨らんだライフジャケット。膨らんだ1週間後に撮影した状態ですが、空気が半分くらい抜けています。

まずは、空気を完全に抜き切ります。自動膨張装置を固定している六角ナットを外します。

ナットは、蓋のような役割を果たしていて、中にピンが見えます。このピンを楊枝で押すと空気が抜けていきます。ピンを押した状態で、膨らんだライフジャケットを畳みながら空気を抜いていきます。空気を抜き切ったら、ナットは元のように閉める。

次にいよいよボンベの交換。これが新品のボンベです。自動膨張の仕組みに必要な錠剤のついたスプール(黄色の部品)と手動でボンベを膨らませる仕組みを固定するピン(緑の部品)もセットになっています。

使用済みのボンベを外します。ボンベの口が、ネジネジになっているので、ネジネジ捻ると外れます。使用済みボンベの口は、このように穴が開いていました。使用済みボンベを外したら、新品のボンベを取り付けます。同じようにネジネジしてはめ込みます。

ボンベが交換できたら、次はスプールの交換。これが新品のスプール。白い錠剤が、水に濡れると溶けて、ボンベを破るピンが発射されるという仕組みです。

自動膨張装置についている透明のキャップをボンベと同じようにネジネジして外します。この黄色い部品を交換します。スプールを交換したら、また同じ手順でネジネジしてはめます。

もう一つ、緑の部品も付属していましたが、今回は交換不要。手動でライフジャケットを膨らませる際に紐を引っ張りますが、この紐を引っ張ると緑の部品が外れて無くなります。今回は手動ではなく自動で膨らんだので、交換は不要でした。

初めての交換だったので、所要時間は15分程。慣れたら5分もかからないと思います。ちゃんと交換できているか動作確認したいですが、濡らさないと確認できないので、動作確認は出来ず。ちゃんと交換できていることを信じるしかないです。
ちなみに使用しているこのライフジャケットは、楽天で最安値の物を探して買いました。1万円を超えるものが一般的ですが、これは約5千円と格安。安いけど、ちゃんと自動で膨らんで使えることは実証済みです(笑)交換用ボンベも2千円程と、他の商品と比べると安いです。コストパフォーマンスが高いのでおすすめです。
|
|
![]() ガスボンベ:22g(CO2)安全ピン(緑色)スプール(黄色)上記3点のセットになります。ベルトタ... |