天草

地磯でイカが釣れない時はシュラッグミノーを投げよう!

0 0
20140517_シュラッグミノーにヒットしたアカハタ
2014年5月17日(土)。

春のデカイカを探しに天草西海岸へ行ってきました。風無し、天気良しと条件は良さそう。気合を入れて、日の出前に地磯ポイントを目指しました。

日が昇り始める前に到着。しかし、入りたかったポイント候補3つは全て先行者あり。ついていない・・・。この時期の西海岸はエギンガーが多いですね。仕方なく、別の場所で釣りを始めます。あまり知らない場所だったので、探りながらの釣りです。ウネリが少し強く、ちょっとやり難い。

日の出前からすっかり明るくなるまで2時間程やったけど、最初のポイントでは異常無し。その後磯を歩いてポイントを変えたら、コレがヒットした↓
20140517_エギ王Kにヒットしたチビイカ
(´Д`;)デカイのを探しにきたのに秋みたいなこのサイズ・・・ヒットエギは「エギ王K3.5号」。

更にポイント移動。今度は岬の先端。ここでも色々なエギをローテーションしながら探るけど反応無し。タックルボックスのエギを物色中にふとシュラッグミノーが目につく。メバリングに使った尺ヘッド3gをセットしたままのヤツが入っていたのだ。イカの反応が良くないので、根魚でも釣れないかなと思って投げてみることに。

3gだけど、エギングロッド(セフィアCI4+806ML)でも十分キャストできます。着底後にダートさせるようなイメージで4回しゃくる。ルアーが軽いので、エギのように大きなアクションではなく、ふり幅10cm~20cmと小さめに。4回目のしゃくりの後は、ロッドを止めて着底するまでカーブフォールさせる。そしてまた4回アクション。これが大当たり!!

すぐにヒットしたのはコレ↓何者かよくわからない。歯が鋭かった。
20140517_シュラッグミノーでヒットした魚

続いて、モンガラ系の魚。口が小っちゃいけど、よくかかったな。
20140517_シュラッグミノーにヒットしたモンガラ

更に、一番上の画像のアカハタとおなじみのガラカブ(カサゴ)。アカハタはこのサイズでもトルクがある引きで楽しませてくれます。もう少し大きかったらキープするのに。
20140517_シュラッグミノーで釣ったガラカブ

あっという間にシュラッグミノーで4種目達成。いろんな魚が釣れて楽しい(^^)この後も同サイズのアカハタとガラカブを数匹追加しました。

このプチ連荘ポイントは、シモリに囲まれた水深5m程の場所だったので、ポイントを変えてもっと水深がありそうな場所を狙ってみる。すると、ちょっぴりサイズアップ。
20140517_シュラッグミノーにヒットしたアカハタ2

ガラカブは、相変わらずチビバッカリ。
20140517_シュラッグミノーにヒットしたガラカブ2

いつの間にか、シュラッグミノーのテールとサイドに付いたヒレがかじられてなくなってたけど、もともとこれらはダートをブレーキする役割のパーツ。なくなっても、ダート幅が大きくなるだけで、問題なく使えます(フォール中のプルプルテールアクションやブレーキワインドアクションは無くなりますが。)

今回は、3gの尺ヘッドをエギングロッドで扱っていたため、アクションが大きくなり過ぎないように抑えながらの操作でした。5g位だったら、もう少し操作性が良くなるだろうし、飛距離も伸ばせます。こんなに楽しめるので、次は5gを準備してタックルボックスにスタンバイさせておこうと思います。

1時間程楽しんだ後は、この日の目的であるエギングに戻る。車でプチ移動して違う磯ポイントに行きました。その次の場所では、またまた秋イカサイズを1杯追加(車に携帯を忘れていたため、画像無し)。シュラッグミノーでアカハタとガラカブも釣れました。

その後もイカを探していくつかポイントを巡るが何も無し。最後に寄った漁港で、港内の水深30cmの場所にコウイカがふらふら泳いでいるのを見つけた。エギを見せると、じわ~っと寄ってきてヒット。
20140517_サイトで仕留めたコウイカ
700g。

今回も春のデカイカは見れず。でも、シュラッグミノーで沢山釣れたので楽しかった。4月の最初から続いた毎週釣行も今回で途切れます。1周お休み。1周あけて5月末にまた行ってきます。今度はデカイカ釣れるかな??大潮に期待。
YAMASHITAバナー画像

関連記事

Comments 0

There are no comments yet.